活動報告(医療法人みやび会におけるオーラルフレイル)│神奈川・海老名の歯医者 インプラントの「わきた歯科医院」

厚生労働省研修医施設(日本大学 松戸歯学部 臨床教授)
ご予約・お問い合わせはお電話で

相鉄線さがみ野駅前北口ビル1F

TEL.046-233-0118
ico_mail

WEB予約

046-233-0118 ico_mail WEB予約 MENU
ご予約・お問い合わせはお電話で TEL.046-233-0118 相鉄線さがみ野駅前北口ビル1F
ico_mail

WEB予約

活動報告

医療法人みやび会におけるオーラルフレイル

2025.04.10 未分類

健診の増加の経緯

1)医療法人みやび会 わきた歯科医院 2)日本大学松戸歯学部   3)一般社団法人海老名市歯科医師会

松井 瑞季¹⁾ 加瀬 洋子¹⁾ 岡安 紀子¹⁾ 川井 優希¹⁾ 勝 久武¹⁾ 脇田 雅文¹⁾²⁾³⁾
緒言
現在オーラルフレイルが、日本歯科医師会で提言されており、2019年海老名市歯科医師会において、日本で最初のオーラルフレイル健診が始まった。今回は、当医療法人が2020年から2024年までに行った、オーラルフレイル健診事業の現状について報告する。
方法
当医療法人に受診している海老名市在住の50歳以上の患者を対象とした。
質問項目として
①EAT-10
検査項目として①RSST②オーラルディアドコキネシス③舌圧測定④グルコセンサーの計5つの検査を行った。
2024年4月より当医療法人では毎日朝礼にて、対象の健診者を発表し担当衛生士または担当歯科医師が対象者に健診を促した。さらにオーラルフレイルの問診項目、検査項目の内容を約1分程度にまとめ発表する時間を設けることで、受付を含む全スタッフがオーラルフレイルについての理解を深め、健診者との連携をとれるようにした。
結果
当医療法人において、オーラルフレイル健診事業参加者は、2020年6名、2021年17 名、2022年5名、2023年13名、2024年167名と大幅に増加した。これは当院の全スタッフがオーラルフレイル健診の重要性を理解し、患者へ説明を行い、健診を促していることが大きな要因である。
さらに、2024年6月から歯科診療報酬改訂において50歳以上を対象とした口腔機能低下症算定が可能となったことで、簡単に行うことができる咬合力圧検査(130点)、舌圧検査(140点)の保険導入され、健診者が口腔機能低下について触れる機会が増した。そのため、2024年は大幅な健診者の増加につながったと考えられる。

考察
オーラルフレイルは早期に発見し、適切な介入により、健康な状態に戻すことが可能であることが報告されてきた。早期発見するため当医療法人では、気づき教育を院内スタッフ全員で行う必要があった。
簡単に行える検査をきっかけにオーラルフレイル健診の必要性を一般の方々へ広め、継続的な啓蒙活動をすることが重要と思われる。今後、当医療法人では、スタッフの知識向上と患者の意識向上に努め、地域医療に貢献していきたいと考えている。